学校NEWS

R5.7月

7.13 5.6年水泳記録会

 水泳学習で取り組んできた成果を発表する水泳記録会。自分の力に合わせ、そして目標に向け、果敢にチャレンジし、自己記録を更新していました。意欲が高まってきた子どもたちが今後も力を伸ばせるように、夏休みもたくさん泳いで...
R5.7月

7.12 三隅中生徒も参加 地区子ども会

 地区ごとで夏休みの計画を立てるこの会ですが、今年も小中連携の一環として三隅中から2・3年生が来校し、「みんなでまちをきれいにしよう」とクリーンウォークの呼びかけがありました。また先輩から学習や生活についてアドバイスがあり...
R5.7月

7.6&7.14 外部講師による水泳指導

 太陽フィットネスクラブから指導者を招聘し、水泳学習を行いました。低学年はしっかりと水に慣れること、中・高学年では手足の使い方、呼吸の仕方等を教えていただき、短い時間でしたが多くを学び、意欲と泳力が向上しました。 ...
R5.6月

6.16 不審者対応避難訓練

 時刻を知らせない避難訓練。「学習中に不審者が校内へ侵入した」という状況での対応訓練でした。子どもたちは不審者の大きな声や放送で侵入を知り、その視界に入らないように身を隠します。各教室を施錠し、静かに待ちました。不審者が確保された...
R5.6月

6.15 心肺蘇生法.学校保健委員会

 参観日だったこの日は、昼から心肺蘇生法講習会、授業参観、学校保健委員会と内容の濃い、充実した1日でした。心肺停止の場面に居合わせたとき、少しでも人命救助に役立てるように、そんな思いで保護者の皆さん...
R5.6月

6.6 3.4年自転車教室

 長門警察署、三隅駐在所、しのはら商会の皆様にご指導いただき、自転車教室が開催されました。前半は座学で、安全な運転や道路交通法について学びました。後半は外に出て、自転車点検や実地練習。あいにくの天候で、グラウンドを使った練...
R5.5月

5.26 育友会.学校運営協議会合同熟議

 学校課題の解決や子供たちのよりよい成長のためには、学校が保護者や地域の方々と「めざす児童像」や課題を共有し、協働して取り組んでいくことが欠かせません。この日、知・徳・体の3つの部に分かれて、熟議を行いました。いただいたご...
R5.5月

5.30 引渡し訓練

大雨により高潮被害・河川氾濫が起こる危険性が高いという想定の下、訓練を実施しました。車、または徒歩での引き渡しでしたが、車は校内一方通行で、グランドの外回りをして受付を済ませ、その先で受け渡すという方法でした。開始...
R5.5月

5.25 ひだまりの会による読み聞かせ

 子どもたちの心にたくさんの栄養を届けてくださる「ひだまりの会」の本の読み聞かせがありました。いつも児童の実態に合わせて、本選びから時間をかけてくださり、読み聞かせが始まると、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれています...
R5.5月

5.23 地域の方と遊ぶ会(顔合わせの会)

 地域の方の温かいご支援に支えられているこの会ですが、顔合わせの会では、8名の方がご来校くださいました。今年も、卓球、縄跳び、けん玉、ボードゲーム、絵画など様々な遊び・活動に取り組みます。子どもたちが心待ちにしている時間を、地域の...
タイトルとURLをコピーしました